【PR】本ページはプロモーション(広告)が含まれています
【図解】おすすめはどれ?失敗しない格安SIMの選び方と3つの基準

格安SIMが安いのはわかるけど
・格安SIM会社が多すぎる!
・どうやって自分に合った格安SIMを選んだらいいの?
・格安SIMに変えたいけど何を基準に選んだらよいか分からない
という方向けに「自分に合う格安SIMの選び方」を紹介します。
実は「格安SIM会社が多すぎて、迷った末に結局乗り換えできない」と言う方が沢山いらっしゃいます。
なぜなら普段できていることができなくなったり、急に電波が繋がらなくなるのが怖くて、今の大手キャリアから移る決断ができないからです。
ということで、初心者の方向けに、格安SIM選びの最重要の3つのポイントを解説します!

この3つのポイントを知っておけばSIM選びで迷うこともなくなるなるでしょう。
格安SIMの回線品質が重要な理由
最初に結論を言ってしまうと格安SIMは「回線品質」で決めるべきです。
これは自分自身が何気なく日常で行っていることを振り返れば簡単にわかります。
例えば自分自身が当たり前と思っている
- コンビニやお店での電子決済
- 昼休みや夕方帰宅時のネット閲覧
- 空き時間のオンラインゲーム
- 就寝前のyoutubeや動画鑑賞
が電波や回線品質が悪くていきなり使用不可になったらどうでしょう?
繋がらないのは我慢すれば?というご意見もありますが、ありえない考え方です。
利便性が落ちるだけじゃなく、緊急時につながらないのは危険です。
実際こんなアンケート結果があります。
参考:マイナビニュース 利用している格安SIM、満足? 不満?
他のアンケート結果でも
参考:マイボイスコム 【 格安スマホ 】に関するアンケート調査(第7回)
つまり、回線品質に不満を持っている利用者が多いのです。
- つながらない
- 通信速度が遅い
- 使いたい機能が使えない
という不満が圧倒的に多いです。
あなたは「安いけど、つながらなくて遅い」回線に耐えられますか?
そんな回線をわざわざ選ぶ必要はありません。
1.MVNO回線ではなく通信品質の良いMNO回線を選ぶ
回線品質の良い格安SIMを選ぶなら、キャリアの回線をそのまま使える「MNO回線」のSIMを選ぶことです。
普通の格安SIM会社は、ドコモやソフトバンクから回線を借りて運営している会社です。通称MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれます。
通常の格安SIM(MVNO)は回線が細いので利用者が増えるとすぐに混雑し、回線速度が落ちてつながらなくなります。
↓通常の格安SIMは昼間や混雑する時間帯に繋がらなくなる。
一方、キャリアの回線をそのまま利用できる「恵まれたプラン」があります(MNO回線)。
例えば「LINEMO(ラインモ)」は料金は安いですが、ソフトバンクの回線をそのまま利用している「MNO回線」なので、通信品質もよく、カバーエリアもソフトバンクと同じです。
↓LINEMOは一日通して通信速度が早い傾向↓
参考:格安SIM比較 / 速度比較
しかも月額990円~と安い料金で利用できるため非常にお得です。
MEMO
今使っている端末が使えるかどうかは「LINEMOの動作確認端末ページ」で確認できます。
スマホ端末がない方、LINEMOは端末販売がありませんが、ソフトバンク回線で使える端末はLINEMOで動くので、「ソフトバンクのショップ(オンライン・実店舗)」で端末を購入すると良いです。
もちろん、ソフトバンク以外の端末でも使える機種は多いので、LINEMOの動作確認ページで確認してみてください。

LINEMOは端末や端末セットの販売をしてない?端末購入はどこが安い?おすすめ購入先と選び方を徹底解説
LINEMO(ラインモ)は格安SIMの中でも回線の品質や料金プランのコスパが抜群...
上記のLINEMOようにMNO回線が利用できる「恵まれた格安プラン」をいくつか紹介しておくと以下です。
初めて格安SIMを使うなら上記プランが有力です。
MEMO
上記には入れてませんが、「楽天モバイル」も自社の回線を利用しているのでMNO回線となります。
回線の品質や電波には賛否ありますが、プラチナバンド始動で回線の品質はよくなっていくことが予想されますので、楽天モバイルという選択肢もありです。
同じエリアで楽天モバイル利用している方がいれば使用感を確認しておくと良いでしょう。
■楽天モバイル ※最大14,000ポイント特典
⇒通常よりも断然お得な三木谷社長キャンペーンはこちら
高品質なMNO回線を格安で利用できる理由は?デメリットはないの?
格安SIMが安いのは大きなコスト要因の1つである店頭でのサポート部分を削っているためです。
上記の例で言えばLINEMOは申し込みはオンラインのみですし、店舗サポートなどもありません。
ただ、特に難しいことなどはないため、通常のスマホの使い方が分かるレベルであれば特に困ることはないでしょう。
マニュアルやよくある質問なども充実していますし、分からないことがあればチャットでも質問できます。

ということで、高品質なキャリアの回線(MNO)が使える格安SIMはめちゃくちゃお得です。
2.運営会社の安定度(創業年数や実績)で比較する
格安プランを選ぶときに最後に重要な判断基準は会社の安定度です。
格安SIM会社は数百と言われますが、毎年多くの会社が消えていきます。
資金的な体力、回線の安定度、サービスを十分保てないからです。
契約したけど、突然回線がなくなるということがないように、現時点で圧倒的に実績があって、安心できる企業だけを選べばOKです。
ごくごく単純でわかりやすい判断基準は
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
のいずれかの会社が運営する格安料金プランを選ぶということです。
企業の創業年数や実績、安定度では全く疑問のない超優良企業ですね。
3.データ容量3GB以下、10GB以下の料金の安さで比較
前述したようにMNO回線と運営会社の安定度で選ぶのが大事です。
次に重要な基準は「データ3GB以下の料金の安さ」「10GB以下の料金の安さ」です。
なぜなら以下の統計データでもわかるように、全ユーザーの5割がデータ利用料が3GB以下、さらに、10GB以下が75%を占めるからです。
スマートフォン利用者の月間データ通信量は「わからない」と回答したユーザーを除く平均データ通信量は12.05GB、中央値は3GBとなった。有効回答のみを対象とした場合、月間通信量は「1GB」が24.9%、「2GB」が10.4%、「3GB」が17.8%となり、53.1%のユーザーが3GB以下の通信量となった。
平均値は増加傾向にあるが、中央値は依然として3GBと二極化が進行している。平均利用量に近い「10GB」までのユーザーは75.2%を占め、前回調査より0.2ポイント減少した分、10GB超ユーザー比率が上昇した。
参考:スマホ通信料金は微減も、端末代は増加傾向でiPhoneは平均10万円超え MM総研が調査|ITmedia Mobile
つまり利用者が多いデータ容量(3GB以下もしくは10GB以下)の料金が安いことが最重です。
さきほどMNO回線として4社紹介しましたが、3GB、10GB以下の料金は以下の通りです。
キャリア | プラン名 | データ容量:月額料金 |
---|---|---|
LINEMO(ラインモ) | ベストプラン | 0GB~3GB:990円 3GB~10GB:2,090円 |
楽天モバイル![]() | Rakuten最強プラン | 0GB~3GB:1,078円 3GB~無制限:2,178円 |
シンプル2 S | 0GB~4GB:2,365円 4GB~30GB:4,015円 |
|
ahamo | 基本プラン | 0GB~30GB:2,970円 |
上記のように3GBと10GBのプランを安く提供しているのは「LINEMO(ラインモ)」です。
LINEMOは前述したようにソフトバンクの回線をそのまま使えるMNOで、LINEのトークや通話でギガを消費しない(使い放題)なので、コスパの良いSIMを選びたいという方はLINEMOが良いでしょう。
一方で、通信量を気にせず使いたいという方は「楽天モバイル」。
楽天モバイルは家族割や子供割もあるし、Rakuten Linkアプリ利用で国内通話は無料になるし、楽天ポイントも貯まるという、これまたコスパ抜群のSIMです。
↓SIMを入れ替えて、設定するだけで乗り換え完了。
以前、言われていたような電波の悪さというのは個人的に全く感じていません。(改善してる?地域差がある?)
↓一般的な速度データも悪くない。
参考:格安SIM比較 / 速度比較
✓楽天モバイルは遅い
コレ、終了のおしらせ。分析会社Opensignal社の調査によると、大手キャリアよりも通信は早いことがわかっている。さらにビルなどの障害物に強い電波帯域「プラチナバンド」が6月からスタート予定。「繋がりにくい」も解消。楽天の時代、始まる。実際に通信速度を測ってみた↓↓ pic.twitter.com/clXGKNDPG1
— なごみ@60秒で『お金が増える』お得情報 (@nagomi_SM) June 11, 2024
ということで個人的に「LINEMO」がおすすめ。ショップでのサポートが必要な方は「ワイモバ」とか「楽天モバイル」も良いですね。
MNO回線で自分に合うものを選んでみてください。
おすすめSIM
- 回線の品質と安さ重視:LINEMO(ラインモ)
- 回線の品質・各種割引・ショップサポート◎:
ワイモバイル
- 無制限・コスパは抜群:楽天モバイル
- ドコモの回線品質・大容量の対応:ahamo

SIM選びで迷っているなら上記から選んでんみると良いでしょう。
■LINEMO(ラインモ)
⇒【図解】LINEMO(ラインモ)申し込み完全ガイド。子供用で契約する方法やキャンペーンも紹介
■ワイモバイル
⇒【図解】ワイモバイルの申し込み方法を完全ガイド。子供用で契約する方法も紹介
■楽天モバイル
⇒【図解】楽天モバイルを契約する手順。子供名義での申し込み方法や支払い方法も紹介
■ahamo(アハモ)
⇒【図解】ahamoの申し込み方法と注意点。未成年の子供用で契約する方法も紹介
「格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準」のまとめ
POINT
- 圧倒的に重要なのが回線品質(MNO回線を選ぶ)
- 運営会社の安定度(創業年数や実績)
- データ容量3GB以下、10GB以下の料金の安さ
上記すべての条件を満たす格安SIMをまとめて紹介します。
1.LINEMO(ラインモ)
格安SIMのメイン回線には「LINEMO」をおすすめします。
LINEMOは前述したように通信品質の良いキャリア回線(ソフトバンク)をそのまま利用できて、料金プランも3~10GB(990円)と20~30GB(2,970円円)の2プランでコスパも良いです。
参考:LINEMO料金プラン
※3GB以内で抑えて料金を安くしたいという方は通信量の設定で制限ができます。
POINT
- ソフトバンクの高品質な通信回線を「そのまま」利用できる
- シンプルな料金プランで3GBが990円とコスパ◎
- LINEのトークも通話もデータ通信量を消費しない(LINE使い放題)
- 解約料0円、2年縛りなしでいつでも解約OK
- 子供用のフィルタリングオプションが無料
特にLINEMOは使用頻度の高いLINEのメッセージ(トーク)のやりとりや、音声通話・ビデオ通話などを利用した際に、データ通信量が消費されません(LINEギガフリー)。
LINEのトーク、音声通話、ビデオ通話でデータ通信量を消費しないので3GBの「ベストプラン」でも十分という方も多いはず。
また、契約期間は決まってない(縛りはない)ので、いつ解約しても違約金などはかかりません。
LINEMOは子供用、シニアの方にも人気です。
子供が友達とLINEしたいって言い出した。
迷ったけど、結局子供用にLINEMOのミニプランを契約。
早めにスマホを持たせてSNSなどの危険性などを教えておいた方が良いかもって。反抗期になったら言う事聞いてくれないと思うので。。— sachi1111 (@sachipon1100) July 19, 2022
LINEMOは幸せになれます。
我が家は格安検討したけど、LINEMO。セカンドブランドは回線強い。— 元エンジニアいじふ🤌店舗リサーチツールのマニア🐈🐹 (@fujii_enjineer) November 3, 2021
子供全員LINEMOにするか
3G縛りで990円も悪くないな
LINEは使い放題だから日常の範囲ならライフラインは保てるし
当然だけど個人情報の保護はありがたいが色々めんどくせぇ
しょうがないのはわかってる
めんどくせぇ
とだけ言わせてください🤫— みかわ塾 (@mikawajuku) August 27, 2022
息子のスマホ、結局LINEMOにした。
中学までスマホ必要ないだろと思ってたけど、塾行ってるとキッズ携帯じゃ色々不便になってきた。— ↟↟みゆ↟↟ (@cherrycoke37) May 19, 2022
おはよう
横から失礼します😊LINEMOいいですよ😄
私はずっとocnで都内、電車はほぼ繋がらなかったけど娘のおすすめでLINEMOにしたらサクサクでしかも安い💴😁
決してLINEMOの人じゃないです😊— きこ (@kiko_rosarian88) May 14, 2022
入院中の娘が、昨夜は号泣しながらテレビ電話してきた👀
「お母さんが隣にいないと眠れない(大号泣)」とのこと。結局、オールでお付き合いした(寝たり起きたりの繰り返し(^^; )
LINEMO契約しててよかったぁ✨ どれだけギガ使ったかとか気にせずずっとLINE電話できる🙃#ツール大事 #欲求充足
— まさっこ💃 (@simpleisbests) April 27, 2022
MEMO
今使っている端末が使えるかどうかは「LINEMOの動作確認端末ページ」で確認できます。
スマホ端末がない方、LINEMOは端末販売がありませんが、ソフトバンク回線で使える端末はLINEMOで動くので、「ソフトバンクのショップ(オンライン・実店舗)」で端末を購入すると良いです。
もちろん、ソフトバンク以外の端末でも使える機種は多いので、LINEMOの動作確認ページで確認してみてください。

LINEMOは端末や端末セットの販売をしてない?端末購入はどこが安い?おすすめ購入先と選び方を徹底解説
LINEMO(ラインモ)は格安SIMの中でも回線の品質や料金プランのコスパが抜群...
↓申込みの翌日に利用説明書とSIMが到着
SIMカードの切り離しやセット方法、LINEMOの開通やアプリの設定など1つ1つ利用説明書で説明されてますので難しいことはありません。
SIMカードを入れて設定をするだけなので数分で開通できるので非常に簡単です。
ちなみに、LINEMOは端末セットの販売がないので、対応端末一覧を確認しておきましょう。
※iPhoneはほぼ全ての端末がLINEMOで利用可能です。

LINEMOはプラン毎にお得なキャンペーンがあるので、内容を確認し、必要であればエントリーしておいてください!
paypay最大12,000ポイント
paypayポイントもらえる今がチャンス!
※ 時間帯により速度制御の場合あり。※ オンライン専用。※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり(LINEMOベストプランV)。
MEMO
LINEMOはキャンペーンページからの申し込みがお得です(終了してたらすみません!)。
キャンペーンページから申し込みをすると、他社から乗り換えで最大12,000円相当のpaypayポイントもらえます。
■LINEMO(ラインモ)
⇒最大12,000ポイントの特典の詳細ページを見る
契約申し込み方法と注意点まとめ-160x90.jpg)
【図解】LINEMO(ラインモ)申し込み完全ガイド。子供用で契約する方法やキャンペーンも紹介
小中学生や高校生の子供の始めてのスマホデビューに選ばれることが多いのが「LINE...
2.楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」
楽天モバイルはとにかく料金が安く、3GBまでなら毎月1,078円(税込)!
スマホ側で3GBを超えないように設定しておけば一番安く済ませることができます。
家族割や子ども割もあり、楽天ポイントも貯まる上、楽天市場での買い物もポイント5倍となります。
端末セットでの割引もあるため、iPhoneもAndroidも安く購入できます。
データ使用量が少なければ料金は安くなりますし、専用アプリ「Rakuten LINK」で国内通話が無料になるので普段使いには必要十分です。
↓Rakuten LINKを使うと国内通話が無料になります。
また、契約期間は決まってない(縛りはない)ので、いつ解約しても違約金などはかかりません。
端末セットで端末が安く購入できますし、子供用であれば「最強子どもプラン(12歳まで)」「最強青春プログラム(22歳まで)」で安くなるのでおすすめです。
- 最強こどもプログラム(12歳まで):毎月最大440ポイント還元
- 最強青春プログラム(22歳まで):毎月110ポイント還元
楽天モバイルの電波は改善してきているので、近所の利用者などがいるならその地域での電波状況を聞いてみると良いでしょう。
POINT
- プラチナバンド始動で通信品質の改善が期待できる
- 3GBまでなら毎月1,078円(税込)!プランがシンプルで安い
- 家族割や最強青春プランと組み合わせてさらに安くなる
- 人口カバー率99%(基地局がどんどん増えてる)
- 端末がセットで安く購入できる(iPhoneも安い)
- 専用アプリRakuten Link利用で国内通話料金が無料
- 楽天ポイントが貯まる(楽天市場でポイント5倍)
- 契約料0円、事務手数料も無料
通常のキャンペーンよりもお得!
最大14,000円ポイント特典あり
MEMO
楽天モバイルは三木谷社長のキャンペーンページからの申し込みがお得です(終了してたらすみません!)。
三木谷社長のキャンペーンページから申し込みをすると、他社から乗り換えは14,000ポイント、新規は7,000ポイントもらえます。
※通常のキャンペーンよりもお得!

【図解】楽天モバイルを契約する手順。子供名義での申し込み方法や支払い方法も紹介
今回は子供用に楽天モバイルの最強プランを実際に申し込みしてみました。「子供名義と...
3.ahamo
通常の格安SIM(MVNO)とは違って、高品質なドコモ回線が「そのまま」使える上にデータ容量30GB、大盛りオプションなら110GBが低価格で使えるのが魅力ですね。
データ通信量を大量に使う学生さんにも人気です。
ahamoもドコモ回線を使うので、基本的に速度は同じ。
理論上「優先度」が若干低い(混雑時の帯域制御の可能性)と言われますが、実測ではほとんど差がないです。
↓混み合う時間帯も速度は落ちない
参考:格安SIM比較 / 速度比較
一方で混雑する電車内や駅周辺では、通信速度が大きく低下(重い)という声もあります。
ahamoの電波が悪い(重い)というのは、ahamo自体の問題ではなく、ドコモの利用者が集中するエリアでパケット通信が渋滞して、速度が低下するパケ詰まりが起因していることが多いようです。
ahamo大盛りのオプションを付けると月+1,980円で110GB(合計4,950円)まで使えます。

ドコモの無制限プランは7,315円+かけ放題で9,185円かかるので、ahamoなら半額以下で大容量が手に入る計算になります。
ahamo回線は、ドコモの「みんなドコモ割」の割引対象外となりますが、家族回線の人数カウントには含まれます。
例えば、3人家族で1人がドコモからahamoにプラン変更した場合、残りの2人のドコモ回線には、3回線分の割引が引き続き適用されます。

ahamoに変更した回線は通信料が抑えられ、ドコモに残った回線も従来通りの割引を受けられるため、家族の誰かがahamoに切り替えても経済的なデメリットはありません。
今だけ10,000ポイント特典あり
エントリーを忘れずに!

【図解】ahamoの申し込み方法と注意点。未成年の子供用で契約する方法も紹介
ドコモの人気のプラン「ahamo(アハモ)」。通常の格安SIM(MVNO)とは違...
4.ワイモバイル
ワイモバイルはLINEMOや楽天モバイルと比較すると料金高めなのですが、各種割引で安くなります。
特に家族割だと2人目以降が1,078円(4GB)で利用できます。
こちらもソフトバンク回線をそのまま利用できるので、速度(電波)も良好です。
店舗サポートが安心ですし、家族割やおうち割(光セット)、paypayカード割など割引も充実しているので、家族での利用がおすすめです。。
POINT
- ソフトバンクの高品質な通信回線を「そのまま」利用できる
- おうち割(光セット)やpaypayカード割など割引が充実
- 全国に約2,500店舗のリアル店舗
- LYPプレミアム会員特典が無料
- データ繰り越し対応
店舗で相談したい人、家族で格安SIMに移行したい人の選択肢の1つです。

申し込み前にエントリーが必要なキャンペーンがないか確認しておいてください。
■ワイモバイル ※最大15,000円相当のpaypayキャンペーンあり
⇒https://www.ymobile.jp/
以上格安SIMの選び方とおすすめのSIMの紹介でした。