【PR】当サイトでは広告を掲載しています

【図解】mineo(マイネオ)申し込みの手順を完全ガイド。子供用の契約方法やプランの選び方も紹介

格安SIM・格安スマホ

格安SIMのmineo(マイネオ)を検討しているけど、「申し込みってどうやるの?」「自分に合うプランがわからない」と迷っていませんか?

mineoは、シンプルな料金と多彩なプランで、初めての方からスマホ上級者まで幅広く支持されています。

この記事では、そんなmineoの申し込み手順をステップごとにわかりやすく解説し、あなたにぴったりの契約をスムーズに始められるよう徹底ガイドします。

中でも、子供用の契約でよくある質問なども詳しく紹介していきます。

当サイトの紹介リンクからの申し込みで「事務手数料無料」さらに端末同時購入で2,000円分の電子マネー特典が付きます!
端末同時購入で2,000円分の電子マネー特典も!
当サイトからの申込みがお得!
著作者情報
このサイトの管理人

個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。料金とスマホ端末、両方に精通しています。

楽天モバイル
↓楽天モバイル最大14,000ポイント特典あり↓ 三木谷社長キャンペーン⇒通常よりもお得な三木谷社長のキャンペーンはこちら

mineoを契約して子供に使わせる場合は子供名義にする必要がある?

mineoでは、子供名義での契約はできません。mineoの契約は18歳以上の成人が行う必要があります

つまり、契約者(名義人)は親などの成人である必要があります。ただし、使用者に子供を登録することができます。

mineo(マイネオ)使用者に子供を選択できる1

契約者が親で、使用者として子供を登録することができます。

子供に使わせる場合は使用者の登録が絶対に必要なの?

必ずしも子供を使用者として登録する必要はありません

SIMを子供に渡して使わせるだけなら、使用者登録がなくても何も困らない。支払いや契約管理は親がするので、運用は変わりません。

ただし、利用者として子供を登録しておけば、サポート側も子供が使う回線だと把握できるので、トラブル時に適切な対応が期待できます

利用者(子供)の本人確認書類も必要ないので、登録しておいて損はないでしょう。

フィルタリングサービスは必須?

mineoには未成年への有料のフィルタリングサービス「mineoあんしんフィルタリング(月額220円)」があり、費用がかかるのが嫌という方もいるでしょう。

ただ、mineoのフィルタリングサービスは最初から申し込まないという選択肢があります

↓有料フィルタリングは申込みしないという選択肢がある。
mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順22

有料のフィルタリング使わなくても、無料のフィルタリングサービスでも十分代用できます。

Androidなら「Googleファミリーリンク」、iPhoneなら「スクリーンタイム」など優秀なフィルタリングアプリが無料で使えますので、有料のフィルタリングは不要です。設定の解説など紹介する動画もたくさんありますので、迷うことはないでしょう。

設定に不安がある、またはトラブル時に頼れる窓口が欲しいなら、月額220円払ってmineoのフィルタリングサービスを使う選択肢もありでしょう。

子供を使用者とする場合としない場合の違いをまとめると以下です。

項目使用者を子供として登録する場合使用者を登録しない場合
手続きの簡単さ申し込み時または後で子供の情報入力が必要(本人確認書類は不要)入力不要で最もシンプル、すぐ契約完了
安全性
フィルタリング
【有料】mineoのフィルタリングがスムーズに適用可能、サポートも子供向けを意識
月額220円
【無料】フィルタリング(スクリーンタイムなど)を自分で設定できる。
月額0円
契約管理子供用と明確で、複数回線時もわかりやすい誰が使うか自分で管理
サポートの受けやすさ子供が使用者と登録済みで、状況説明が楽子供用と明示されないため、やや説明が必要
実用上の影響契約は親名義で変わらず、情報登録の違いのみ運用上問題なし、登録なしでも使える
MEMO

子供を利用者として登録する場合でも「有料のフィルタリングサービスも申し込まない選択肢」があるので費用は気にする必要ありません。

また、使用者の本人確認書類も不要なので登録に面倒ということもありません。

■mineo(マイネオ) ※事務手数料無料特典付き
https://mineo.jp/

申し込みからSIMカード到着・開通までどれくらいの期間がかかる?

公式サイトでは「お申し込み後、1週間程度でお届けします(審査状況や配送状況により前後する場合がございます)」。と書かれています。

マイネオSIMカード到着までの期間
参考:受付メールは届きましたが、商品はいつ届きますか?|申し込みに関するよくあるご質問

私の場合はSIMカードで申し込みしましたが、申し込みしてからSIMカードの到着まで3日でした。

  • 申し込み:3月23日(日)11時
  • 出荷のお知らせ:3月25日(火)19時
  • SIMカード到着:3月26日(水)11時頃

mineoSIMカード到着1

mineoのプランはどうやって選んだらいい?

mineoのプランは大きく2つのタイプに分けられます。

  • 通常のギガを選択するプラン
  • 条件付きの使い放題プラン

1. 通常のギガを選択するプラン:マイピタ(My Pita)

マイピタ料金

一般的な月々のデータ容量(ギガ)を自分で選ぶプラン。

余ったギガは翌月に繰り越せるのもメリット。

■デュアルタイプ料金(音声通話+データの場合)

  • 1GB:1,298円
  • 5GB:1,518円
  • 10GB:1,958円
  • 20GB:2,178円
毎月どれくらい使うか分かってる人やSNSや動画をほどほどに楽しむ人におすすめ。

2. 条件付きの使い放題プラン「マイそく」

マイそく料金

「マイそく」は平日昼12時〜13時は超低速(32kbps)になるが、それ以外は選んだ速度で使い放題のプランです

■選択肢と料金(音声通話+データの場合)

  • スーパーライト(32kbps):250円
  • ライト(300kbps):660円
  • スタンダード(1.5Mbps):990円(おすすめ)
  • プレミアム(3Mbps):2,200円

おすすめはスタンダード(1.5Mbps)。

たとえば、1.5MbpsならYouTubeの高画質は厳しいけど、標準画質(480p)がスムーズに見られるレベルなので、音楽やSNSも使い放題なのがメリット。

マイそくアンケート結果

マイピタに無制限オプション(低速)を追加し、切り替えながら利用も可能

「マイピタ」に無制限オプション(低速)を追加して、切り替えながら利用することも可能です。

具体的には、「パケット放題 Plus(月額385)」というオプションを付けることで実現できます。

アプリの「mineoスイッチ」をON、OFFで切り替えができます。

  • スイッチON:最大1.5Mbpsでデータ使い放題(低速モード)
  • スイッチOFF:契約したギガ数(1GB、5GB、10GB、20GB)まで高速通信が使えます

※mineoアプリやマイページからスイッチをいつでもON/OFFでき、1分程度で反映されます。

■マイピタ+パケット放題 Plusの使い方例

  • 低速モード(スイッチON)
    1.5Mbpsで無制限に使えるので、SNSや音楽ストリーミング、軽いネット閲覧に最適。ギガを消費しません
  • 高速モード(スイッチOFF)
    通常の高速通信(数十Mbps程度)で、動画やゲームをサクサク楽しみたいときに。
パケット放題 Plusなら学校や仕事中は低速で節約して、帰宅後に高速で動画を見る、みたいな使い分けができます。

子供用であればマイそくのスタンダードがおすすめ

個人的に「マイそく スタンダード」は中高生に結構合ってると思います。理由は以下。

マイそく スタンダード

  • 990円で使い放題は親子とも嬉しい
  • 昼は学校で12時〜13時の速度制限中は授業中だから気になりにくい
  • SNSやYouTubeがメインなら1.5Mbpsでストレス少ない

ただし、お子さんが「昼休みに動画見たい!」とか「ゲームをガチでやりたい!」と言うタイプなら、マイピタの5GBか10GBの方が満足度高いかもしれません。

実際、Xでも「マイそく1.5Mbpsで子供用にちょうどいい」「昼以外は快適」って声が多いですよ。

■mineo(マイネオ) ※事務手数料無料特典付き
https://mineo.jp/

mineoのプラン回線(ドコモ・au・ソフトバンク)の選び方は?どれがおすすめ?

mineoの場合、どの回線(au回線・Aプラン、ドコモ回線・Dプラン、ソフトバンク回線・Sプラン)を選択しても、基本的に料金自体は同じです。

mineo回線の決め方を優先順位順で紹介していきます。

1.使う予定の端末に合わせる

端末にはドコモ版、au版、ソフトバンク版、SIMフリー版があります。

日本のキャリア端末は、各社が使う周波数帯(バンド)に最適化されています。

■ドコモ版端末
ドコモ回線(Dプラン)がベスト。主なバンド(Band 1, 3, 19, 21)がドコモ網と一致。特に地方で使うBand 19がカバーされるので安心。

■ソフトバンク版端末
ソフトバンク回線(Sプラン)が最適。Band 1, 3, 8, 41に対応し、都市部の高速通信に強い。ソフトバンク系のエリアで安定しやすい。

■au版端末
au回線(Aプラン)が合う。Band 1, 18, 26, 41が主で、地下鉄や郊外のBand 18/26が活きる。

上記のようにキャリア版端末(ドコモ、au、ソフトバンク)の対応バンドが回線と一致すると繋がりやすいので、使う予定の端末に回線を合わせるのがおすすめ

例:)ドコモ版ならDプラン、ソフトバンク版ならSプラン、au版ならAプラン。SIMフリー端末なら、どの回線でも基本的に動きます。

2.生活圏のエリアをチェック

電波が届かないと意味がないので、生活圏のエリアを考えてみてください。

auは地下や郊外に強い傾向、ソフトバンクは都市部に強い傾向、ドコモはエリア的に全国最強です。

例)地方ならドコモ、都会ならソフトバンク、通勤で地下鉄ならau。

3.速度とパケ詰まりを考慮

電波や速度では快適さが大事。ソフトバンク(67Mbps)は速くて混雑に強い、ドコモとauは混雑時10Mbps以下も。

mineoのような人気のMVNO(格安SIM提供事業者)だと、利用者が多い時間帯(たとえば昼12時や夜20時頃)に速度低下や一時的な繋がりにくさが報告されることがあります。

例)動画やゲームならソフトバンク、SNS程度ならどれでもOK。

オプションのニーズを確認

無料特典が地味に便利です。

例)留守電欲しいならソフトバンク、海外行くならau、迷惑電話対策ならドコモ

項目au回線(Aプラン)ドコモ回線(Dプラン)ソフトバンク回線(Sプラン)
端末の相性au版端末に最適
(Band 1, 18, 26, 41)
ドコモ版に最適
(Band 1, 3, 19, 21)
ソフトバンク版に最適
(Band 1, 3, 8, 41)
エリア地下鉄や郊外に強い、全国カバー弱め
全国99%以上、地方や山間部も安定都市部中心、山間部は弱め
速度20〜30Mbps、混雑時10Mbps以下20〜40Mbps、混雑時10Mbps以下67Mbps、混雑時も安定
オプション海外ローミング無料、5G無料迷惑電話対策無料、5G無料留守番電話無料、5G無料、通話パック割高
向いている人au端末、地下鉄ユーザー、海外行く人ドコモ端末、地方暮らし、エリア重視ソフトバンク端末、速度重視

mineo回線の選び方2

表や図を見ながら、「まず端末が何か」「どこで使うか」「速度が必要か」を順に考えて選べばOK。

個人的には生活圏が山間部以外なら回線速度が安定している「ソフトバンク」、次に地下や郊外に強い「au」、山間部やエリアが心配な人は「ドコモ回線」という順でおすすめです。

回線プランの変更はできるの?

選んだ回線(ドコモ、au、ソフトバンク)がイマイチだった場合は変更も可能です

ただ、回線の変更は可能ですが、SIM交換が必要で、プラン変更に伴う事務手数料3,300円(税込)+SIMカード発行手数料440円(税込)で、合計3,740円がかかります

たとえば、ドコモ回線(Dプラン)を試してパケ詰まりが気になる場合、プラン変更手続きでソフトバンク回線(Sプラン)に移行できます。

mineo(マイネオ)の回線変更手数料

A/D/Sプラン間の変更では、各回線に対応したSIMカードが異なるため、新しいSIMが発行されます。

マイページから変更を申請すると、新しいSIMが届き、それに交換して初めて新回線が適用されます(翌月1日または翌々月1日から)。

■mineo(マイネオ) ※事務手数料無料特典付き
https://mineo.jp/

mineoの申し込み手順と流れ

mineoの申し込み手順は以下です。子供の使用者登録も一緒にできます。

  1. 公式サイトからオンライン申し込み
  2. SIMとプランの選択
  3. オプションの選択
  4. 契約者・利用者情報を入力し「eoID」を登録
  5. 支払い方法の選択

1.公式サイトからオンライン申し込み

まずは公式サイトを開き、オンライン申し込みをしていきます。

当サイトの紹介リンクで事務手数料が無料、さらに端末をセットで購入される方に2,000円分の電子マネーがもらえますので、利用してください。

■mineo(マイネオ)
事務手数料無料&端末同時購入で2,000円分の電子マネー特典付きリンクはこちら

「今すぐWebで申し込む」をタップ。

mineo紹介コードからの申込み1

端末を一緒に購入するかどうか選択して「次へ」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順3

2.SIMとプランの選択

SIMの形状を選べます。よくわからない方は通常の「SIMカード」を選択しておけば間違いありません。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順4

プランの選択です。Aプラン、Dプラン、Sプランの選び方は記事中に紹介した「回線の選び方」を参考にしてください。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順6

「デュアルタイプ(音声+データ)」もしくは「シングル(データのみ)」を選択。通常はデュアルタイプ。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順7

コースを選択できます。マイピタ(通常プラン)やマイそく(条件付きの無制限プラン)を選択できます。

迷う方は記事の前半の「プラン選び」を参考にしてください。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順8

マイそくを選択した場合には注意事項が表示されるので確認し、チェックを入れます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順9

通話のパックを申し込みするか選択できます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順10

3.オプションの選択

オプションの選択ページになるので必要なオプションがあれば選択していきます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順11

オプションの選択ができたら「次に進む」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順13

4.契約者・利用者情報を入力し「eoID」を登録

eoIDはmineoを提供するオプテージが発行するアカウントIDで、サービス利用や管理に使うものです。

初めての方は「eoIDの新規登録」をタップ。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順14

もし、紹介用URLの入力を求められた場合は紹介コード「C4A7C9E9E6」を入力してください。

当サイトのリンク経由であれば自動的に紹介コードが適用され、事務手数料無料、さらに端末購入する方は2,000円分で電子マネーがもらえます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順15
※当サイトのリンク経由であれば自動的に紹介コードが適用されます。

電話番号に引き継ぐか新規で申し込みするのか選択。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順16

契約者情報の入力

契約者情報の入力になりますので、必要事項を入力していきます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順17

メールアドレスを入力して「ワンタイムキーを送信」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順18

入力したメールアドレスに届くワンタイムキーを入力して「ワンタイムキーを確認」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順19

eoIDとパスワードを決めます。mineoサービスサイトやアプリでのログインに必要です。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順20

利用者情報の入力

利用するのが契約者本人か、契約者以外を選択できます。今回は子供用なので、「ご契約者以外」を選択し、子供の情報を入力しました。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順21

未成年用のフィルタリングサービスの申し込みをするか選択できます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順22

メール配信の希望を設定して「次へ進む」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順23

契約内容の確認。当サイトのリンクから申し込みであれば事務手数料は無料になります

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順24

契約内容と料金の確認。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順25

5.支払い方法の選択

支払い方法を選択します。

支払い方法は基本「クレジットカード」ですが、eo光を利用中の場合は、eo光と同様のお支払い方法(口座振替またはクレジットカード払い)を選択できます。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順26

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順27

本人確認書類と氏名や住所が一致するか確認。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順28

本人確認書類をアップロードして「次に進む」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順29

6.申し込み内容の確認

申し込み内容に間違いがないか確認します。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順31

注意事項を確認してチェックを入れてから「申し込みを確定する」。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順30

これで申し込みは完了です。

mineo(マイネオ)未成年の子供の申し込み手順32

進捗ページをみれば審査の状況や配送などの進捗状況を確認できます。

mineo(マイネオ)進捗状況

以上でmineoの申し込みは完了です。

1週間前後で審査が終わりSIMが到着します。私の場合は3日後にはSIMが届いてました。

mineoSIMカード到着1

開通や初期設定は乗り換え、新規、端末などの条件で変わります。詳しい説明書が付いているのでそちらを参考にしてください。

以上mineoの申し込みの手順の紹介でした。

当サイトの紹介リンクからの申し込みで「事務手数料無料」さらに端末同時購入で2,000円分の電子マネー特典が付きます!
端末同時購入で2,000円分の電子マネー特典も!
当サイトからの申込みがお得!

コメント